Archive

Archive for the ‘未分類’ Category

3月
05

2012年春イベントに向けてのミーティング(2012/03/24)

パパと子どもが楽しむイベントを定期開催している「なごや子連れ狼の会」

春のイベントに向けて、ミーティングを開催します。興味のある方はお問い合わせください!

2012年春イベントに向けてのミーティング(2012/03/24)

日時:平成24年3月24日(土)夜
場所:栄のどこか(人数が確定次第店を押さえます)
内容:春の企画を決める、パパ同士の懇親を深める
※注意事項
家事育児タスクはできるだけこなしてくること!
ママに笑顔で送ってもらうためにです!

お酒を嗜みながら、春イベントに向けての企画と、パパ同士の交流・懇親が目的のイベントです。

参加を希望される方は3/15までにお知らせください。
参加希望の方はお問い合わせください。

1月
24

2012年冬イベント(2012/02/26)のお知らせ

パパと子どもが楽しむイベントを定期開催している「なごや子連れ狼の会」の冬イベントが決まりました!

興味のある方は是非お問い合わせください!

2012年冬イベント(2012/02/26)

なごや子連れ狼の会・冬の企画!父子で行こう、スキー場!
いつものようにバスですのでビール飲めます!(要持参)

1.日時 2月26日(日) 8時 覚王山UFJ銀行前集合(近隣に1000円打ち切りパーキングあり)
2.場所 治部坂高原スキー場
http://www.jibuzaka.co.jp/
※市内の方はバスがぐるっと回ってピックアップします。
※市外の方はどこかのSAで合流してバスに乗りませんか?
参加人数次第ですが・・・。
3.目的
・アクティブパパを見せ付ける、そしてスキーを教える
・パパ友どうし仲良くなる(美味いお酒を飲む)
4.持ち物
スキー(スノボ)グッズ(板・靴・ウェア・そり)、お菓子、飲み物(ビールOK)、タオルセット、着替、午睡用の毛布
参加希望の方はお問い合わせください。

10月
05

何もかもが、保育園最後の、だ。

みなさん、こんにちは。

生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。

これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。

いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、ファーストスプーン
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。

そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!

いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。

そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。

来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。

そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!


いとうとしひろ

10月
05

何もかもが、保育園最後の、だ。

みなさん、こんにちは。

生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。

これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。

いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、ファーストスプーン
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。

そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!

いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。

そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。

来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。

そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!


いとうとしひろ

10月
05

何もかもが、保育園最後の、だ。

みなさん、こんにちは。

生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。

これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。

いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、ファーストスプーン
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。

そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!

いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。

そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。

来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。

そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!


いとうとしひろ

8月
30

【緊急フォーラム開催!!】父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること

http://togetter.com/li/49442

#fjkf をまとめました。 (2010年9月11日)

====================

http://fjkansai.jp/forum20100910/

みなさん、こんにちは。
緊急フォーラム開催のお知らせです。
URLの転送、歓迎です。
どうぞ、広く、お知り合いの方などに、お知らせください。

ファザーリング・ジャパン関西(FJK)主催、緊急フォーラム。

「父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること」

日時:2010年9月10日(金)
    19時~21時
会場:ドーンセンター 4F 大会議室3
    大阪市中央区
参加費:無料
定員:50名
詳細は、こちらのリンクから。
http://fjkansai.jp/forum20100910/

URLの転送、歓迎です。


いとうとしひろ@NPO法人ファザーリング・ジャパン 個人賛助会員

8月
30

【緊急フォーラム開催!!】父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること

http://togetter.com/li/49442

#fjkf をまとめました。 (2010年9月11日)

====================

http://fjkansai.jp/forum20100910/

みなさん、こんにちは。
緊急フォーラム開催のお知らせです。
URLの転送、歓迎です。
どうぞ、広く、お知り合いの方などに、お知らせください。

ファザーリング・ジャパン関西(FJK)主催、緊急フォーラム。

「父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること」

日時:2010年9月10日(金)
    19時~21時
会場:ドーンセンター 4F 大会議室3
    大阪市中央区
参加費:無料
定員:50名
詳細は、こちらのリンクから。
http://fjkansai.jp/forum20100910/

URLの転送、歓迎です。


いとうとしひろ@NPO法人ファザーリング・ジャパン 個人賛助会員

8月
22

けやきの木保育園の夕涼み会

s-2010夕涼み会.jpg

もう、随分前の話になるのですが。
玄関脇の掲示板に、この案内が掲示されていました。
けやきの木保育園の、夕涼み会へのお誘いです。

いやぁ、珍しいなぁ。こんなの、昨年まではなかったことだよなぁ。今年初めてだよなぁ。
と思いながら眺め、当日は、かなり開始時間に遅れましたが、子ども二人を連れて、行ってきました。
けやきの木の父母会の役員さんともすれ違い、挨拶まで行かないな、会釈だけはしました。
この4月から、のぎく から けやきの木へ異動になった職員さんたちにも会うことが出来ました。

個人的には、ここがキモでした。
さっちゃんも、まぁちゃんも。突然いなくなったんじゃないよ。
けやきの木で働いているんだよ。
いままで、のぎくの子ども達にしてきたように、今はけやきの木で頑張っているんだよ。
ということを、子ども達にわかってほしかったのです。

帰りしな、もう、暗くなりかけた空の下、駐車場から、明かりのともったけやきの木の園舎を、飽くことなく眺めていた我が子。随分長いこと、じっとみつめていました。

帰りの車の中で、驚くべき発言がありました。
「のぎく と けやきの木って、お友だちなの?」
う~ん、お友だちと言うよりも、兄弟みたいなものかな。
「じゃぁ、メリーゴーランドさんと、メルヘンハウスさんみたいなもの?」
ちょっと違うけど、そう!!まぁ、そんな感じだよ!!!

すごい喩えを思いつくものだと、びっくらこきました。

==========
後日、この夕涼み会の案内ポスターの件を、園長とお話しする機会がありました。
「あれはね、けやきの木の父母の方が、『掲示してください』って、持って来たのよ。」

おいおい!!そんな重要な情報、何できちんと父母に伝えないの!?
だめだよ!ちゃんと教えてくれなきゃ!!!
と、思わず苦言を呈してしまいました。(^^;;;

別のブログで、

それは、新たに開設される「民営化園」と「既存園」の、保護者同士の関係です。 これは、出来るだけ早い段階から、民営化園開園以前の、受託法人決定直後から、出来うる限りの方法で、構築するよう努力すべきだと思います。 私たちは、これに、完全に失敗しました。

と述べました。
何のことはない。向こうからは、既に、手が差し伸べられているのです。
その手をしっかりと握り返すことが出来るかどうか。

ボールは、既に、私達の側にあるではありませんか!?
そのことに、あまりにも、無自覚、無関心の私達ではないでしょうか?


いとうとしひろ

8月
22

けやきの木保育園の夕涼み会

s-2010夕涼み会.jpg

もう、随分前の話になるのですが。
玄関脇の掲示板に、この案内が掲示されていました。
けやきの木保育園の、夕涼み会へのお誘いです。

いやぁ、珍しいなぁ。こんなの、昨年まではなかったことだよなぁ。今年初めてだよなぁ。
と思いながら眺め、当日は、かなり開始時間に遅れましたが、子ども二人を連れて、行ってきました。
けやきの木の父母会の役員さんともすれ違い、挨拶まで行かないな、会釈だけはしました。
この4月から、のぎく から けやきの木へ異動になった職員さんたちにも会うことが出来ました。

個人的には、ここがキモでした。
さっちゃんも、まぁちゃんも。突然いなくなったんじゃないよ。
けやきの木で働いているんだよ。
いままで、のぎくの子ども達にしてきたように、今はけやきの木で頑張っているんだよ。
ということを、子ども達にわかってほしかったのです。

帰りしな、もう、暗くなりかけた空の下、駐車場から、明かりのともったけやきの木の園舎を、飽くことなく眺めていた我が子。随分長いこと、じっとみつめていました。

帰りの車の中で、驚くべき発言がありました。
「のぎく と けやきの木って、お友だちなの?」
う~ん、お友だちと言うよりも、兄弟みたいなものかな。
「じゃぁ、メリーゴーランドさんと、メルヘンハウスさんみたいなもの?」
ちょっと違うけど、そう!!まぁ、そんな感じだよ!!!

すごい喩えを思いつくものだと、びっくらこきました。

==========
後日、この夕涼み会の案内ポスターの件を、園長とお話しする機会がありました。
「あれはね、けやきの木の父母の方が、『掲示してください』って、持って来たのよ。」

おいおい!!そんな重要な情報、何できちんと父母に伝えないの!?
だめだよ!ちゃんと教えてくれなきゃ!!!
と、思わず苦言を呈してしまいました。(^^;;;

別のブログで、

それは、新たに開設される「民営化園」と「既存園」の、保護者同士の関係です。 これは、出来るだけ早い段階から、民営化園開園以前の、受託法人決定直後から、出来うる限りの方法で、構築するよう努力すべきだと思います。 私たちは、これに、完全に失敗しました。

と述べました。
何のことはない。向こうからは、既に、手が差し伸べられているのです。
その手をしっかりと握り返すことが出来るかどうか。

ボールは、既に、私達の側にあるではありませんか!?
そのことに、あまりにも、無自覚、無関心の私達ではないでしょうか?


いとうとしひろ

8月
22

交通事故

みなさん、こんにちは。

先日、弊社のすぐ目の前の交差点で交通事故がありました。
目撃はしておりません。二階にある弊社事務所を出て、階段を下りようとしたら、
キキキキ~~~~~というブレーキ音に続いて、ドカン!ドカン!ドカン!と衝撃音が3回。
あわてて階段を駆け下りると、こんな具合でした。
事故.jpg
幸い、どちらのドライバーさんも、同乗者の方も、たいしたケガはなかったようです。
巻き添えになった方もいませんでした。

=====
交差点の中心に時計の文字盤を置いたと仮定して、説明を試みます。
9時の方から、3時の方向へ、1台。
12時の方から、6時の方向へ1台。
走ってきた車が、交差点の中央で、出会い頭に衝突したようです。
衝突した弾みで、2台とも、4時から5時のあたり、交差点角のフェンスと電信柱に衝突しています。
どちらかが、明らかな信号無視をしたと思われます。

=====
この交差点、我が家がお世話になっている保育園の、園児達のお散歩コースになっています。
やや大きな子達は、手をつないで。やや小さな子達は、ワゴン(乳母車)に乗せられて。
この位置で信号待ちをしていることがあります。

もし、あの時、と思ったら。ぞっとします。
背筋が寒くなりました。

保育士が、どんなに注意をしていたとしても、防げるものではありません。
不可抗力として、諦めることも出来ないでしょう。


大人として、運転免許を持つものとして、どうすべきだろうかと、深く考える機会となりました。



いとうとしひろ