Archive

Archive for the ‘グチ・ボヤキ’ Category

8月
28

ハードル、高いです。。。 (朝ガスト)

みなさん、こんにちは。

少し前の、とある休日のことです。
我が家で一番早起きの上の子にたたき起こされました。
「とうちゃん、ガスト連れてって!」
朝飯を食いに行こう、ということです。

をいをい。。。まだ、5時前だよ。。。
確かに、やってるけどさ。ガスト。

ごめん、もうちょっと寝かせてくれよ!たのむ!!
ということで、グダグダウダウダ、フトンのおとんを決め込む。

やがて下の子も目を覚まし、それじゃぁ、ということで3人で出かけました。
ガスト、徒歩圏なんですよ。すぐ近く。

子ども用のモーニングセットと、フライドポテトで、ご満悦。
家ではめったに飲ませないカルピスも、ここでは解禁。お子様ドリンクバー。
しかも。我が家では、絶対にやらないことにしているガチャガチャがついてくるんだなぁ。
専用のトークンというか、メダルをもらえる。
嬉々としてダイヤルを回す子ども達。

こういう様子をみると、とぉちゃんは、ちょっとだけ、心が揺らぐ。
ガチャガチャ、やらせてもいいのかな。こんなに喜ぶことなんだし。。。
でも、やっぱり思い直す。
理由とか根拠を、うまく説明できないのだが、どうにもイヤなんだな、ガチャガチャ。

ゆっくりと時間をかけて、朝ごはんを楽しんで、歩いて帰宅。8時半だった。
かぁちゃんは、まだ寝てた。
「ありがとうね。おかげでゆっくり休めたわ。」
とぉちゃんとしては、してやったり!!の気分(^^)v

==========
と、この話しをとある女子大生の方にお話しする機会がありまして、
「すごいですね!」と、絶賛(?)をいただきました。

==========
で、かぁちゃんに、そのことを話したら、
「その程度のことで、『イクメン』だかなんだかって、評価されちゃうわけ?チチオヤはラクチンでいいわねぇ。。。」


うちのかぁちゃん。ハードル高いです。。。(^^;;;


いとうとしひろ

8月
28

ハードル、高いです。。。 (朝ガスト)

みなさん、こんにちは。

少し前の、とある休日のことです。
我が家で一番早起きの上の子にたたき起こされました。
「とうちゃん、ガスト連れてって!」
朝飯を食いに行こう、ということです。

をいをい。。。まだ、5時前だよ。。。
確かに、やってるけどさ。ガスト。

ごめん、もうちょっと寝かせてくれよ!たのむ!!
ということで、グダグダウダウダ、フトンのおとんを決め込む。

やがて下の子も目を覚まし、それじゃぁ、ということで3人で出かけました。
ガスト、徒歩圏なんですよ。すぐ近く。

子ども用のモーニングセットと、フライドポテトで、ご満悦。
家ではめったに飲ませないカルピスも、ここでは解禁。お子様ドリンクバー。
しかも。我が家では、絶対にやらないことにしているガチャガチャがついてくるんだなぁ。
専用のトークンというか、メダルをもらえる。
嬉々としてダイヤルを回す子ども達。

こういう様子をみると、とぉちゃんは、ちょっとだけ、心が揺らぐ。
ガチャガチャ、やらせてもいいのかな。こんなに喜ぶことなんだし。。。
でも、やっぱり思い直す。
理由とか根拠を、うまく説明できないのだが、どうにもイヤなんだな、ガチャガチャ。

ゆっくりと時間をかけて、朝ごはんを楽しんで、歩いて帰宅。8時半だった。
かぁちゃんは、まだ寝てた。
「ありがとうね。おかげでゆっくり休めたわ。」
とぉちゃんとしては、してやったり!!の気分(^^)v

==========
と、この話しをとある女子大生の方にお話しする機会がありまして、
「すごいですね!」と、絶賛(?)をいただきました。

==========
で、かぁちゃんに、そのことを話したら、
「その程度のことで、『イクメン』だかなんだかって、評価されちゃうわけ?チチオヤはラクチンでいいわねぇ。。。」


うちのかぁちゃん。ハードル高いです。。。(^^;;;


いとうとしひろ

6月
11

プール組立て

保育園でも、そろそろ、プールの季節です。
我が家がお世話になっている園では、父母と職員が協力して、プールを組み立てます。
常設のプールはありません。
シーズン前に組み立てて、8月末には、解体撤去します。

慢性的な悩みは、手伝ってくれる父母が少ないことです。
「たまの休みの土日にわざわざ、手伝わされる。」
まぁ、そう感じている父母は、実際、少なくないのでしょう。

この種の役務提供に抵抗のない私は、そんな風に考えている父母がいることが、驚きでした。

ところが、もっと驚いたのは、次のような意見を父母から聞いたときです。
「なにも父母が手伝わなくても、金を払って、業者にやらせればいい。」

一見合理的なようですが、これは、私の考えとは大きく異なります。

父母がプール組立てをすることの意味。
これを教えてくれたのは、当時まだ2歳だった上の子です。

「なんでとぉちゃんはプールの組立て、手伝ってくれんの?」

それまで、解体は毎年手伝っていたのですが、仕事の都合などで、組立ては一度も手伝ったことがありませんでした。

====================
子どもたちにとって、プール、水遊びは、夏の大きな楽しみです。
同時に、大きなチャレンジなんですね。

顔を水につける。飛び込む。友達と競う。などなど。

このどれもが、
「とぉちゃんが組み立ててくれたプールだから、頑張れる。」
はっとしました。我が子に教えられました。

以来、とにかく都合をつけて、組立ても手伝うようにしています。
お金を払って業者に組立てさせては、子どもの心に響かないのです。
来週にまわしても問題のない仕事なら、プール組立てを優先するようになりました。

子どもたちは、実に様々な、かつ、大切なことを気づかせてくれます。
今年のプール組立ては、6月26日(土)の午前中です。



いとうとしひろ

6月
11

プール組立て

保育園でも、そろそろ、プールの季節です。
我が家がお世話になっている園では、父母と職員が協力して、プールを組み立てます。
常設のプールはありません。
シーズン前に組み立てて、8月末には、解体撤去します。

慢性的な悩みは、手伝ってくれる父母が少ないことです。
「たまの休みの土日にわざわざ、手伝わされる。」
まぁ、そう感じている父母は、実際、少なくないのでしょう。

この種の役務提供に抵抗のない私は、そんな風に考えている父母がいることが、驚きでした。

ところが、もっと驚いたのは、次のような意見を父母から聞いたときです。
「なにも父母が手伝わなくても、金を払って、業者にやらせればいい。」

一見合理的なようですが、これは、私の考えとは大きく異なります。

父母がプール組立てをすることの意味。
これを教えてくれたのは、当時まだ2歳だった上の子です。

「なんでとぉちゃんはプールの組立て、手伝ってくれんの?」

それまで、解体は毎年手伝っていたのですが、仕事の都合などで、組立ては一度も手伝ったことがありませんでした。

====================
子どもたちにとって、プール、水遊びは、夏の大きな楽しみです。
同時に、大きなチャレンジなんですね。

顔を水につける。飛び込む。友達と競う。などなど。

このどれもが、
「とぉちゃんが組み立ててくれたプールだから、頑張れる。」
はっとしました。我が子に教えられました。

以来、とにかく都合をつけて、組立ても手伝うようにしています。
お金を払って業者に組立てさせては、子どもの心に響かないのです。
来週にまわしても問題のない仕事なら、プール組立てを優先するようになりました。

子どもたちは、実に様々な、かつ、大切なことを気づかせてくれます。
今年のプール組立ては、6月26日(土)の午前中です。



いとうとしひろ

9月
07

このままでは。。。

また一つ、減ったそうです。
保育園で、お散歩に行ける公園。
なんとも、つらいです。とぉちゃんの力では、どうしようもないのだろうか?

保育の一環として、保育園近辺の公園などに、子どもたちがお散歩に出かけます。
子どもですから、まぁ、騒ぎます。走り回ります。大きな声を出すこともあるでしょう。

そして。

周辺住民から苦情が来るのだそうです。保育園に。
しかたがないので、○○公園にはお散歩に行かない、という対応をとるのだそうです。園として。

でも、それって、なんかちょっと違う気がするぞ。

もちろん。
病気で寝ている人もいるでしょう。
夜勤明けで、昼間に睡眠を取り戻したい人もいるでしょう。
そういう方たちが、少なくないだろうということも理解できます。
元気に遊びまわる子どもたちが、安穏を妨げているのでしょう。申し訳ない。

だからといって、保育園に苦情を持ち込む。それは、何とかならないのだろうか?
何とか共存の方法はないものかと、とぉちゃんは悩むのです。
このままでは、早晩、お散歩に出かけられる公園がひとつもなくなって、子どもたちは、園外に出ることが出来なくなるんじゃないか???
のみならず、つきつめれば、『そこに保育園があること自体が、地域住民にとって迷惑だ!』『移転、閉園、廃園しろ!!』ということになってしまうのだろうか?

地域に根ざした、必要とされる保育園であるために、職員の方々も努力されています。
であれば、保護者だって何か出来ることがあるのではなかろうか?

日曜日。少々早起きして、公園の掃除に行きました。いつも、子どもたちがお世話になっている公園です。
犬のウンチがひとつしかなかったのは、予想外でした。もっとあるのかとカクゴしてましたので。
ペットボトル、空き缶、ガラスの破片(ワンカップ大関)など、雑多なゴミが、まぁ、大量に落ちている。。。こんな公園では、誰も安心して遊べないではないか。
一番ひどいのが、タバコの吸殻。
同じ銘柄のものが、ブランコの脇に集中しているのは、親子の姿が想像できるとはいえ、悲しい。

毎週、というわけにはいかなくても。子どもたちがお世話になっている感謝を込めて、公園を掃除するくらいしか、出来ることがないんだよ、今のとぉちゃんには。ごめんな。

ニューカマー、よそ者のとぉちゃんは、この街で生まれ育ったわけではない。
なので、地域の長老との関係も、まだ、構築できていないんだ。
町内会長さんとも、特につながりを持てていない。

ふがいないとぉちゃんで、申し訳ない。
でも、このままでいいとも思っていないんだ。
何らかの行動を起こさなきゃね。

それは、子どもたちのためでもあるけれど、なにより、まず、自分自身の問題だからね。

5月
07

クラスの役員になりました。

というわけで、ますます、グチとボヤキが炸裂しそうな予感です。

本日、第1回目の役員会です。
どうなることやら。。。

平穏無事の対極にいる役員です。。。

2月
26

父母会

保育園の父母会について、考えてみる。
名称は、父母の会、保護者会など、様々あるようだ。。。

いやいや、ここで考えたいのは、そんなことではなく。
なんで父母の会活動をやっているの?
父母の会って、必要なの?
ないと困るものなの?
というようなことです。

父母会がないと困ること。とにかく、一番困ることって、なんだろう?

一度なくしてみるとわかるんだろうけれど。。。(^^;;;
おそらく「一番困ること」が、なぜ父母会があるのか? 父母会活動をするのか? の最初の答えになるんだと思います。

父母会がなくなると、どうなるかなぁ。。。
まず、会議がなくなりますね。これはもう、単純に、親にとってはラクチン。
父母会主催の行事がなくなるでしょう。共催の行事もなくなるかもしれません。これももう、単純に、親にとってはラクチン。
運動会の父母会競技や、卒園を祝う会や、入園を祝う会もなくなるだろうね。
そうそう。父母会総会がなくなりますね。
バザーもなくなるかな。年度末の文集も、なくなるだろうね。
目に見えないものでは、親同士の関係、交流もなくなるだろうね。
あと、何がなくなるかな? 園に対する信頼関係も無くなっていくのかな。

親にとってはラクチンかもしれないけれど、子どもにとってはどうなのかな?
同じ保育園に通っていることで、「うちの子も、よその子も、みんな同じ保育園の子」という意識が、今はあるとすれば、それがなくなるだろうねぇ。
それは、なくなっても、さほど困るものでもないんだろうか?

逆に、発生するものって、何かあるのかな?
漠然とした不安感であったり、なぁんとなく感じる相互不信のような気持ちだろうか???

漠然とした、つかみ所のないものであっても、不安感の中で生活するのは、したくないことのひとつだなぁ。。。





なぁんてことを、考えるのでございます。

1月
10

第23回 全国保育所給食セミナー

が、1月31日(土)~2月1日(日)の日程で、埼玉県で開催されます。

うちの保育園からは、誰か参加するのかなぁと思って、職員に尋ねてみました。
一人参加するんだそうです。

これは、うれしかったですね。
是非とも、セミナーでいろんなことを吸収して、それを、今後の保育に生かしてほしいと思います。
なんといっても、一番の受益者は、子どもたちなんですから!!

==========

こういうことを、園は、もっと父母にPRしてほしいと思います。
給食セミナーがあること。
そのセミナーは、どんな趣旨で開催されていて、どんなことが学べるのか。
職員が参加すること。誰が参加する予定なのか。
そして、職員がセミナーに参加することで、保育内容がよりよいものになるであろうと期待できること、など。

子どもの利益に直結することなんだから、父母に対して積極的に、告知・宣伝すべきだと思うのに、なぜ園側はしないのかな?
理由がよくわかりません。

こういったセミナーがあることも、職員が参加することも、父母には知らせる必要がないと考えているのかな?
父母は、知らないまま子どもたちを園に通わせ、園での生活をすごしていけばいい、と考えているのかな?

たまたま、私は、セミナーがあることを知ったし、誰か職員さんが参加してくれるといいなぁと思っていたし、参加する人がいるのかな?と思ったので尋ねてみたわけです。
参加する職員がいることを知って、よかったと思っているし、学んだことを保育に反映してくれるだろう、保育の内容がよりよくなるだろうと期待しています。
多忙な中、時間をやりくりして、セミナーに参加してくれる職員さんにも、職員を派遣してくれる園の配慮にも、感謝しています。

でも、セミナーのことを知らない父母は、尋ねようもないわけです。
いつ、どこで、どんなセミナーや学習会、研修があるのかは、父母が自らアンテナを張って情報を集めなきゃいけないのかな?
そして、父母が園に「どなたか参加される職員さんがいらっしゃいますか?」と尋ねるべきだ、ということなのでしょうか?


てなことを考えております。
グチ・ボヤキ、でございます。