“普段仕事に忙しくて、子どもとの時間を取れないパパと子どもが、一緒に遊ぶことを通じて絆を深め、何より楽しむ。ママがいないことで「ママには秘密」や「甘やかしのパパ」を思う存分できる”。 “ママには普段自由にできる時間ができないから、このときばかりは美容院や買い物、お友達とのおしゃべりなどひとりの時間を感謝の気持ちを込めてプレゼントする。” こんなことをコンセプトに平成19年1月から活動をしている団体です。
>>>なごや子連れ狼の会(NWC)とは
NWCメンバーのブログです。子育てパパの日常が綴られています。
2月
17

日本レクレーション協会発行の雑誌に記事が掲載されました

公益財団法人日本レクレーション協会が発行するRecrew(レクルー)の2月号巻頭に記事が掲載されました。昨年10月から連載していて、今回が3回目ということで、「障がいのある方と料理をする良さについて」という題で書かせて頂きました。担当者の方からは絶賛のお言葉を頂きました!!ありのままの体験談を書かせて頂いたのが良かったのでしょうか?3月号で連載は最終回とのことで、原稿の提出も期限内に終わり、とりあえずホッとしているところです。こういった依頼がたまにくると、自分のやりたいことは..

2月
17

日本レクレーション協会発行の雑誌に記事が掲載されました

公益財団法人日本レクレーション協会が発行するRecrew(レクルー)の2月号巻頭に記事が掲載されました。昨年10月から連載していて、今回が3回目ということで、「障がいのある方と料理をする良さについて」という題で書かせて頂きました。担当者の方からは絶賛だったようです。ありのままの体験談を書かせて頂いたのが良かったのでしょうか?3月号で連載は最終回とのことで、原稿の提出も期限内に終わり、とりあえずホッとしているところです。こういった依頼がたまにくると、自分のやりたいことは本当は何..

2月
14

名古屋市子育て支援企業表彰式

去る12日に名古屋市公館にて24年度の名古屋市子育て支援企業の表彰式がありました。

パパはそこで特別講演という大役をいただいていて、参加してきました。

名古屋市子育て支援企業制度とは、

子育てにやさしい活動を行っている企業を名古屋市が認定して、

官民が手を…

2月
14

ドキュメンタリー映画「あの日~福島は生きている~」を観て

風とロックLIVE福島のドキュメンタリー映画「あの日~福島は生きている~」を見た。http://kazetorockcaravan.jp/続いてたまたまだけど以下のHPを見た。「書きかけてやめた、福島のことを、もう一度」http://www.1101.com/fukushima/2012/index.html震災後東北には何度か行っているけれど、毎回このほぼ日刊イトイ新聞の記事のような思いに駆られる。かの地で自分がやっていることに意味があるのか。そこにかかるお金をもっと別のこ..

2月
12

no-title

少し前になる。12/13から12/15まで長男を含めた仲間たちと岩手県の被災地に行ってきた。主たる目的は絵本ライブを通して被災した地域の子どもたちにばか笑いしてもらうこと。震災から一ヶ月も経っていない4/7に現地へ行ってから、もう何度となく行っているけれど子どもたちの表情は本当に豊かになったと思う。ひたすら体当たりでぶつかってくる子どもはいない。むしろ僕達はかの地へ行くたびに、辛い過去を乗り越えていく彼らのたくましい精神から某かの力をもらっている気がする。翻って僕達は彼らに力..

2月
11

あったかい手

最近は日差しが春めいてきたとはいえ、まだ寒い日が続いていますね

ユウマの保育園の送り迎えはパパがやることが多いのですが、

その日の帰り道も暗くなり、冷たい風が吹いていました。

保育園の帰り道、手袋を忘れていたユウマは、

自電車の後ろから、パパの背中に手…

1月
25

保育士になりました。

ついに、保育士資格を取得しました~ 3人の子育てをしていき、また、ファザーリング・ジャパンで講師をしている中で、子育て・保育について、専門的な知識が必要だと思い、少しずつ勉強を続けていました。 結果的に、3年かかりました […]

保育士になりました。ひめとおやじ日記|育児支援サポート【育サポ】 の記事です。

1月
25

保育士になりました。

ついに、保育士資格を取得しました~ 3人の子育てをしていき、また、ファザーリング・ジャパンで講師をしている中で、子育て・保育について、専門的な知識が必要だと思い、少しずつ勉強を続けていました。 結果的に、3年かかりました […]

1月
22

育児は育自

育児は育自ともいいます。

つまり育児をすることは、自分を育てること、だから育自。

パパもリリカやユウマの子育てを通じてふり返ると、やはりその通りだなーと思います。

赤ちゃんの時は言葉は通じないし、すぐ病気になるし、泣いている意味も良く…

1月
20

758キッズステーションの講座&豊橋まで新幹線

今日は、名古屋市 子ども・子育て支援センター(758キッズステーション)で、パパ向け講座の講師をしてきました。 ファザーリング・ジャパン東海と、758キッズステーションで実施しているパパ向け講座で、今回は3回連続講座で実 […]