“普段仕事に忙しくて、子どもとの時間を取れないパパと子どもが、一緒に遊ぶことを通じて絆を深め、何より楽しむ。ママがいないことで「ママには秘密」や「甘やかしのパパ」を思う存分できる”。 “ママには普段自由にできる時間ができないから、このときばかりは美容院や買い物、お友達とのおしゃべりなどひとりの時間を感謝の気持ちを込めてプレゼントする。” こんなことをコンセプトに平成19年1月から活動をしている団体です。
>>>なごや子連れ狼の会(NWC)とは
NWCメンバーのブログです。子育てパパの日常が綴られています。
6月
30

ミニシンポジウムに参加しました

テーマ:こどものちから 自然のちから おとなの役割講師:内田幸一日時:2009年6月21日(日) 10:00~15:30会場:グリーンパレス春日井主催:子育ち園 でんでんむし午前中が講演会と質疑応答。午後は、講師を囲んでの交流会。午後は別の予定があったので、午前中の講演会のみ参加。講師の内田氏は、東京で幼稚園教諭を勤めた後、長野県の飯綱高原に移って【森のようちえん】をはじめる。子どもたちの野外活動に関わって30年、という方です。おたずねしたかったのは、次の3点。1、なぜ幼稚園教諭を辞めて、「森のようちえん」を始めたのか。2、この30年間で、変わらなかったことは何か。3、逆に、変わったことは何か。驚いたことに、全く同じ質問をされた方がいました。誰だろうと思ったら、以前、岐阜ながら森のようちえんでお会いした方でした。内田氏の回答は次のようでした。1、当時(1980年代初め頃)、不登校やいじめ、校内暴力など、子どもの育ちに異変が見られるようになって来た。このままではいけない。何かしたい、何とかしたいとの想いから、始めた。2、いつも子どもを見てきた。常に、子どもを中心に考えることは、変わらない。3、自然の中で子どもを育てることは、きっと子どもにとっていいはずだと思ってきたが、30年前は、「いいはずだ」「いいんじゃないかなぁ」としか言えなかった。今は、これが確信になった。「いい」と断言できるようになった。また、プログラムの組み方が巧妙になった。熟練、練達した。講演内容で、心に残ったことなどを。・「明日はきっと素晴らしい」と思える子どもを育てたい。・おとなの役割は、経験できる「場」を提供すること。・所詮、断片的なことしか経験させられない。・それらを統合するのは子ども自身の中であり、子どもにはその力がある。・一人では出来ないことがある、ということをわかって欲しい。・人の手ではどうしようもないことがある、ということを伝えたい。天気や重力など。・子どもが関与できる部分を残すようにしている。・中学生という、分別が付いてしかるべき年齢の子が、いじめをする。←育っていない。←←そういう子どもたちを作ってきたのは、私たちおとなだ。・小学生のプログラムで振り返りをするようにしている。・その日の活動を振り返り、自分の心の中で巻き起こったことを正直に言えることは素晴らしい。・正直に言えるということは、仲間を信頼しているということだ。・1970年..

6月
23

はじける笑顔

父の日は皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか

パパはフレンチトースト基金チャリティ企画

「大好きなパパとフレンチトーストを焼いて食べよう」

のイベントで、16組のパパと子どもたちと楽しい時間を過ごしてきました。

場所は名古屋市瑞穂区にあ…

6月
11

インタビュー

来る21日の父の日、フレンチトースト基金のチャリティ企画を行います。

そこでシングルファーザーの取材と言うことでCBCテレビさんが取材に来られました。

パパはインタビューを受けました。
テレビ局のインタビューは、昨年のパパ力検定に続き2回目。

まずは打ち合…

6月
04

ことばの力

リリカはいまピカピカの1年生で、頑張って勉強をしているのですが、なかでも国語が大好きなのです。

いつもいつも新しく覚えてきた字をお披露目してくれます。

最近はカタカナを勉強している様子。

「「シ」と「ツ」はむずかしんだよ~」

とか

「ン」と「ソ」はわか…

5月
07

クラスの役員になりました。

というわけで、ますます、グチとボヤキが炸裂しそうな予感です。

本日、第1回目の役員会です。
どうなることやら。。。

平穏無事の対極にいる役員です。。。

2月
26

父母会

保育園の父母会について、考えてみる。
名称は、父母の会、保護者会など、様々あるようだ。。。

いやいや、ここで考えたいのは、そんなことではなく。
なんで父母の会活動をやって

1月
13

則武保育園の床材

http://mago3manabi.org/yuka.html
(URLの変更に気づいたので、差し替えました。2010年3月13日)

驚いた。
と、同時に、なんともうれしかった。
私のような部外者が、うれしい、な

1月
10

第23回 全国保育所給食セミナー

うちの園からも、職員が参加します。 よろしく~!!!

1月
10

ブログ、始めます。

2009年1月10日

本日より、このブログを始めます。