女子大前の駅から電車に乗った。授業の終業時刻とちょうど重なったのか、ホームには女性が溢れかえっている。男性は少ない。電車が到着し、乗り込んだとしてもその男女比率は変わらない。いや、密閉空間だからか女性の密度は高まったように感じられた。ほぼ満員の車両の中に男は数人程度。あとはすべて女性だ。まるで女性専用車両に乗ってしまったかのようだ。自分がここにいていいのかどうか、なんだか不安になってくる。早く男女の比率にいびつな偏りのない空間に戻りたい。あれ。まるで育児のことを書いているみた…
>>>なごや子連れ狼の会(NWC)とは
朝晩が涼しくなり、秋めいてきましたね。
保育園の遠足などでは、芋ほり遠足というところも多いのではないのでしょうか
NWC(なごや子連れ狼の会)では昨年好評だった、お寺で修行&焼き芋作りを今年も企画します。
ぜひ、興味がある人には来て欲しいです。
会員じゃな…
名古屋市主催で子育てサポーター養成講座がこの秋8回の連続講座で行われることになりました。
パパは第一回の講師として招かれました。
子育てサポーターになりたい!と応募された方は20代から60代までの女性です。残念なことに男性はいませんでした。
女性ばかりで、し…
この3連休はお天気に恵まれ、とても良い運動会日和だったですね。
パパも10,11日と運動会に行きました。
10日はユウマの通う保育園の運動会でした。
パパは大型の免許を持っているので、
ユウヤくんのおじさんのトラックを借り、7時に保育園に集合です。
保育園の園…
少し前の新聞で、ワークライフバランスの取り組み方でなるほど~と思ったことがありました。
丹羽宇一郎さんの記事ですが、丹羽さんは伊藤忠商事の社長で、地方分権推進委員でもある経済界のリーダーです。
丹羽さんは、ワークライフバランスの議論が、労働時間の短縮と…
また一つ、減ったそうです。保育園で、お散歩に行ける公園。なんとも、つらいです。とぉちゃんの力では、どうしようもないのだろうか?保育の一環として、保育園近辺の公園などに、子どもたちがお散歩に出かけます。子どもですから、まぁ、騒ぎます。走り回ります。大きな声を出すこともあるでしょう。そして。周辺住民から苦情が来るのだそうです。保育園に。しかたがないので、○○公園にはお散歩に行かない、という対応をとるのだそうです。園として。でも、それって、なんかちょっと違う気がするぞ。もちろん。病気で寝ている人もいるでしょう。夜勤明けで、昼間に睡眠を取り戻したい人もいるでしょう。そういう方たちが、少なくないだろうということも理解できます。元気に遊びまわる子どもたちが、安穏を妨げているのでしょう。申し訳ない。だからといって、保育園に苦情を持ち込む。それは、何とかならないのだろうか?何とか共存の方法はないものかと、とぉちゃんは悩むのです。このままでは、早晩、お散歩に出かけられる公園がひとつもなくなって、子どもたちは、園外に出ることが出来なくなるんじゃないか???のみならず、つきつめれば、『そこに保育園があること自体が、地域住民にとって迷惑だ!』『移転、閉園、廃園しろ!!』ということになってしまうのだろうか?地域に根ざした、必要とされる保育園であるために、職員の方々も努力されています。であれば、保護者だって何か出来ることがあるのではなかろうか?日曜日。少々早起きして、公園の掃除に行きました。いつも、子どもたちがお世話になっている公園です。犬のウンチがひとつしかなかったのは、予想外でした。もっとあるのかとカクゴしてましたので。ペットボトル、空き缶、ガラスの破片(ワンカップ大関)など、雑多なゴミが、まぁ、大量に落ちている。。。こんな公園では、誰も安心して遊べないではないか。一番ひどいのが、タバコの吸殻。同じ銘柄のものが、ブランコの脇に集中しているのは、親子の姿が想像できるとはいえ、悲しい。毎週、というわけにはいかなくても。子どもたちがお世話になっている感謝を込めて、公園を掃除するくらいしか、出来ることがないんだよ、今のとぉちゃんには。ごめんな。ニューカマー、よそ者のとぉちゃんは、この街で生まれ育ったわけではない。なので、地域の長老との関係も、まだ、構築できていないんだ。町内会長さんとも、特につながりを持てていない。ふがいないとぉちゃんで、申し訳..
パパはお通夜から帰ってきました。
ママが東京へ出張で夜遅いので、リリカとユウマも連れてのお通夜です。
子どもたちはお利口さんに手を合わせてくれました。
リリカはもう小学生だから、なんとなくわかるらしく、悲しげでした。
パパは一週間前、ドリプラに出ま…
明日は、ドリームプランプレゼンテーション名古屋です。
プレゼンターに選ばれた5月から、着々と準備を進めてきました。
パパも一応働いているので
だいたい週末にえっさほいさと頑張るのですが、
ここ最近は、発熱やら痛風やら、病気が次々と襲い、
映像用の写真…
この前、新聞読んでいて
ほ~~~~なるほどと思ったことがありました。
「羞恥心」の話なんですが、いまどきの子どもは地べたに座ったり、電車で化粧をしたり、ご飯を食べたり…と羞恥心がないのでは?との問いかけ。
皆さんはどう思いましたか?
パパもリリカやユ…
今日は東区にある慈友学園さんにお邪魔してきました。
慈友学園は故椎尾弁匡(しいおべんきょう)先生が創立された学園で、いろんな事情があって、親と離れて過ごす子どもたちが、生活をしているところです。
園長先生にお会いして、児童養護施設の現状や子どもたちの様子…