>>>なごや子連れ狼の会(NWC)とは
第3日 9月16日(日)徳沢キャンプ場。早朝、ごそごそとテントから出る。寒い。満天の星空!これは、体験した者にしかわからない。「ダイヤモンドを散りばめたみたい。」本当に、その通りだねぇ。これだけでも、ここまで来た甲斐があるってもんだよ。上の子は、よくぞ一晩、テントで、シュラフ(寝袋)で、文句も言わずにすごしたものだ。親の方がビックリ!(夜中に、かぁちゃ~ん、って泣いて起きてくるかと見くびっていました。ハイ、すみません。)当初の予定通り、横尾まで行って、横尾から蝶ヶ岳を目指すことにする。横尾に到着した時の子どもたちのセリフがふるっていた。「これなら、昨日のうちに、横尾まで来ればよかったねぇ。」昨日、徳沢で「もう無理。歩けない!!」って言ってたのは、誰だ???ま、ラクチンお散歩気分はここまで。ここからは、本格的山岳登山の世界だ。覚悟してついてまいれ!
第2日 9月15日(土)の振り返り もう少し
お仕着せだけど、上の子には、課題を与えました。
各地でのビール価格調査。
上高地、明神、徳沢、横尾、蝶ヶ岳と、どれくらい価格?…
第2日 9月15日(土)の振り返り もう少しお仕着せだけど、上の子には、課題を与えました。各地でのビール価格調査。上高地、明神、徳沢、横尾、蝶ヶ岳と、どれくらい価格差があるのか、興味を持って注目してほしいという、親側の下心満載での課題です。まあまあ、面白がりながら、調査してくれていました。山の上と下とでの価格差が、少しは伝わったかな。さらに、思いがけないハプニングが。間もなく徳沢、というところまで来て、下の子が、「とうちゃん、うんこ!」「がまんできない!!」うむ。この種のがまんは、体に良くない。しなくていいがまんだ。素早く、すかさず、適切に対処。もちろん!ブツはビニール袋に入れて、持って歩きましたとも。徳沢まで。山ではよくあることです。国立公園内では、適切な対処が求められます。徳沢のトイレでリリース。
第2日 9月15日(土)の振り返り つづき
嘉門次小屋でも、たっぷり時間をとりました。
ここには、本物の囲炉裏があります。
囲炉裏の周りで、岩魚の塩焼きを焼いてくれます。
…
第2日 9月15日(土)の振り返り つづき嘉門次小屋でも、たっぷり時間をとりました。ここには、本物の囲炉裏があります。囲炉裏の周りで、岩魚の塩焼きを焼いてくれます。この、稼働している「本物」を、子どもたちに見せ、体験させてあげたかったのです。どこかの博物館に展示されている「遺産」としての囲炉裏、じゃなくてね。現役でお仕事している、本物の囲炉裏。もうひとつは、岩魚を食べる、ということ。生簀から網ですくって、ピチピチはねてる岩魚の頭をポコン!とやって、腹をさばいて、串を打って、塩を振って焼く。その命を食しているんだ、ということを、実感してほしかった。どれくらい記憶に残ってくれるかはわかりませんが、とうちゃんの願いは、受け止めてくれるだろうと期待して。そのための時間は、必要です。
この前の土曜日は、リリカの通う小学校で「学校開放」がありました。
これは、授業参観の拡大版みたいなもので、土曜日の9:30~11:45、2・3限目に学校を保護者に開放し、授業の様子だけではなく自由に学校生活全般を見学することができます。
通常は子どもたちが…
秋になりました。 秋と言えばハロウィンです!! 三河子育てパパネットメンバーも多数参加する、毎年恒例のハロウィンイベント、Smiling Samura「ファミリーハロウィン」の企画がまとまりました~! 日程が近づいていま […]
秋になりました。 秋と言えばハロウィンです!! 三河子育てパパネットメンバーも多数参加する、毎年恒例のハロウィンイベント、Smiling Samura「ファミリーハロウィン」の企画がまとまりました~! 日程が近づいていま […]