小1時代の絵日記です。 3月4日(金) 「きょう、学校からかえって、くもんにいきました。」 2日目にして、やる気なしです。丸と四角で真上からの絵というやる気のなさ・・・。
>>>なごや子連れ狼の会(NWC)とは
小1時代の絵日記です。 3月4日(金) 「きょう、学校からかえって、くもんにいきました。」 2日目にして、やる気なしです。丸と四角で真上からの絵というやる気のなさ・・・。
たまにはなんでも無い投稿をしてみよう。 本棚を探っていたら、僕の小学生の頃の絵日記が出てきた。なかなかの絵心と内容なので、ボチボチとアップしていこうかな・・・とふと思い立つ。 3月3日(木) 「きょう、がっこうで、ひなま […]
先日から、「現実的に少子高齢化を受け入れないといけない時期に入ったな」と思って、投稿してます。 社会的な一般常識は下記でご確認を・・・。 少子高齢化をそろそろ現実的に受け入れる必要があるかもしれない http://iku […]
2017年も始まり、今年はどんな年になるんだろうと思っている今日この頃です。 ここ数年、少子高齢化が話題になり、各地で少子化対策が様々行われています。子ども(次世代)が増えなければ日本は沈没しかねない状況ですから、これは […]
サーバーを移転させるのはいろいろと面倒なことが多いのですが、SSLサイトを移転させるのが面倒なだったので、記録のために投稿。かなりマニアックな投稿ですので、わからない人はスルーしてくださいませ。 前提 ・wordpres […]
※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年5月号」に掲載された記事と同じ内容です。—- 長男8歳、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタなパパ育日記、始まります! 今回は、男の子三人の父親であるという環境についてお話しします。 子どものイベント(学校や保育園等の行事等)に積極的に関わっていると色々な人とお話しをする機会が多くなります。そして初対面の人との話のときには必ずと言っていいほど、「お子さんは何人いらっしゃるんですか?」なんて家族構成についての..
※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年4月号」に掲載された記事と同じ内容です。 長男8歳、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタなパパ育日記、始まります! 保育園、学童へのお迎えは妻の方が帰宅が遅いので基本的に私が担当しています。このお迎えから帰宅までが実に大変。 まず保育園に迎えに行ってから学童に向かうのですが、諸事情により保育園から学童まで車で20分かかるため、その道中で保育園での昼寝がなくなった次男が大抵寝てしまう。 長男を迎えに行ったあと、場..
家族のごはんを担っている者として大事にしていることが二つある。一つは、できるだけ自分が説明できないものが入っているものを使って料理しないということ。和えるだけ、炒めるだけのような調味料は使わない。ただ時間の都合もあって、鶏がらスープやカツオ出汁の粉末等は使っちゃうけど。二つ目は、これが一番大事にしていることなんだけど、それはできるだけ毎日家族で食卓を囲むということ。子どもが小さいうちはご飯を食べさせるのも一苦労。大人一人ではなかなか落ち着いて食べられない。様々な食材をゆっくり..
1年、ほったらかしのブログに久々に記事アップしたらいろいろと面白いのでブログ熱にまた火がついているわたくしです・・・。 わたくし、男性ですが、子育て支援に興味があっていろんなことをしています。 子育て支援、 […]