Archive
Archive for the ‘とぉちゃんと呼ばれて 伊藤稔弘’ Category
先日、義妹に男の子が生まれた。第2子である。
甥っ子がひとり増え、ますます伯父さんになった。うれしい。
助産院での出産である。話でしか聞いた事がない(^^;;; のだが、病院とは随分様子が違う。
我が家の子は、二人とも病院で生まれた。かなり立ち見に近いものではあったが、立ち会った。
今回、関係各所にお願いして、我が家の子ども達二人を、出産に立ちあわせてもらった。
ありがたい、得がたい経験をさせていただきました。
希望を義妹夫婦に伝えたところ、快諾を得、助産院にも伝えてくれた。
するとだ。条件というか、宿題を出されました。
それが、これ。
「必ず事前にこの絵本を読み聞かせてください。」というもの。
で、貸し出してくれた。
二人を膝に乗せて、読んだ。ふたりとも、神妙に聞いていた。
私自身も、二人が生まれたときのことを思い出した。
今でも、鮮明に覚えている。
二人が生まれたときのことも、色々とお話した。
何度もしているのだが、これまた、神妙に聞いていた。
そしていよいよ、出産、立会いの日を迎えた。
深夜、1時半頃だっただろうか。子ども達を起して、上着を着せて、送り出した。
と、私が関与したのはここまで。
以下は、伝聞です。
2時頃産院について、隣の控え室?のような部屋で仮眠。
生まれたのは、午前6時すぎ。
この間、一種神聖な雰囲気を感じていたのか、言葉数も少なく、話すときも小さな声でしゃべっていたそうな。
生まれたとたん、ペラペラと、マシンガントークが始まったそう。(笑)
諭したわけではないのだが、わかるんだなぁ、子どもなりに。
帰宅した子ども達を迎え、「どうだった?」
娘は、「あかちゃん、小さかった!へその緒に触らせてもらったよ。」
息子は、「あかちゃん、お股から生まれてきた!」
うむ。心と記憶に、刻み付けておくのだぞ。
しっかりと留め置いて、この体験を持って成長していってほしい。
と、父は願う。
==========
出産。一生に、そう何度も何度もあることではない。
その貴重な機会に、立ちあわせていただけたのだ。
時間を共有させてもらえたのだ。
ありがたいことだ。
父が、どう逆立ちしても伝えることが出来ないことを、君たちは体験を通して学んだのだ。
機会を作ってくれた、すべての人に、感謝しよう。
いい経験が出来たね。
いとこが、またひとり増えたね。
仲良く遊ぼうね。
みんなで、一緒に、大きくなっていこうね!
新しい命が生まれるとき。
世界も新しくなったような気がする。
いとうとしひろ
先日、義妹に男の子が生まれた。第2子である。
甥っ子がひとり増え、ますます伯父さんになった。うれしい。
助産院での出産である。話でしか聞いた事がない(^^;;; のだが、病院とは随分様子が違う。
我が家の子は、二人とも病院で生まれた。かなり立ち見に近いものではあったが、立ち会った。
今回、関係各所にお願いして、我が家の子ども達二人を、出産に立ちあわせてもらった。
ありがたい、得がたい経験をさせていただきました。
希望を義妹夫婦に伝えたところ、快諾を得、助産院にも伝えてくれた。
するとだ。条件というか、宿題を出されました。
それが、これ。
「必ず事前にこの絵本を読み聞かせてください。」というもの。
で、貸し出してくれた。
二人を膝に乗せて、読んだ。ふたりとも、神妙に聞いていた。
私自身も、二人が生まれたときのことを思い出した。
今でも、鮮明に覚えている。
二人が生まれたときのことも、色々とお話した。
何度もしているのだが、これまた、神妙に聞いていた。
そしていよいよ、出産、立会いの日を迎えた。
深夜、1時半頃だっただろうか。子ども達を起して、上着を着せて、送り出した。
と、私が関与したのはここまで。
以下は、伝聞です。
2時頃産院について、隣の控え室?のような部屋で仮眠。
生まれたのは、午前6時すぎ。
この間、一種神聖な雰囲気を感じていたのか、言葉数も少なく、話すときも小さな声でしゃべっていたそうな。
生まれたとたん、ペラペラと、マシンガントークが始まったそう。(笑)
諭したわけではないのだが、わかるんだなぁ、子どもなりに。
帰宅した子ども達を迎え、「どうだった?」
娘は、「あかちゃん、小さかった!へその緒に触らせてもらったよ。」
息子は、「あかちゃん、お股から生まれてきた!」
うむ。心と記憶に、刻み付けておくのだぞ。
しっかりと留め置いて、この体験を持って成長していってほしい。
と、父は願う。
==========
出産。一生に、そう何度も何度もあることではない。
その貴重な機会に、立ちあわせていただけたのだ。
時間を共有させてもらえたのだ。
ありがたいことだ。
父が、どう逆立ちしても伝えることが出来ないことを、君たちは体験を通して学んだのだ。
機会を作ってくれた、すべての人に、感謝しよう。
いい経験が出来たね。
いとこが、またひとり増えたね。
仲良く遊ぼうね。
みんなで、一緒に、大きくなっていこうね!
新しい命が生まれるとき。
世界も新しくなったような気がする。
いとうとしひろ
【マイレッツ倶楽部】現行レッツノートがお買い得に! 今すぐチェック!【期間限定】
先日、義妹に男の子が生まれた。第2子である。
甥っ子がひとり増え、ますます伯父さんになった。うれしい。
助産院での出産である。話でしか聞いた事がない(^^;;; のだが、病院とは随分様子が違う。
我が家の子は、二人とも病院で生まれた。かなり立ち見に近いものではあったが、立ち会った。
今回、関係各所にお願いして、我が家の子ども達二人を、出産に立ちあわせてもらった。
ありがたい、得がたい経験をさせていただきました。
希望を義妹夫婦に伝えたところ、快諾を得、助産院にも伝えてくれた。
するとだ。条件というか、宿題を出されました。
それが、これ。
「必ず事前にこの絵本を読み聞かせてください。」というもの。
で、貸し出してくれた。
二人を膝に乗せて、読んだ。ふたりとも、神妙に聞いていた。
私自身も、二人が生まれたときのことを思い出した。
今でも、鮮明に覚えている。
二人が生まれたときのことも、色々とお話した。
何度もしているのだが、これまた、神妙に聞いていた。
そしていよいよ、出産、立会いの日を迎えた。
深夜、1時半頃だっただろうか。子ども達を起して、上着を着せて、送り出した。
と、私が関与したのはここまで。
以下は、伝聞です。
2時頃産院について、隣の控え室?のような部屋で仮眠。
生まれたのは、午前6時すぎ。
この間、一種神聖な雰囲気を感じていたのか、言葉数も少なく、話すときも小さな声でしゃべっていたそうな。
生まれたとたん、ペラペラと、マシンガントークが始まったそう。(笑)
諭したわけではないのだが、わかるんだなぁ、子どもなりに。
帰宅した子ども達を迎え、「どうだった?」
娘は、「あかちゃん、小さかった!へその緒に触らせてもらったよ。」
息子は、「あかちゃん、お股から生まれてきた!」
うむ。心と記憶に、刻み付けておくのだぞ。
しっかりと留め置いて、この体験を持って成長していってほしい。
と、父は願う。
==========
出産。一生に、そう何度も何度もあることではない。
その貴重な機会に、立ちあわせていただけたのだ。
時間を共有させてもらえたのだ。
ありがたいことだ。
父が、どう逆立ちしても伝えることが出来ないことを、君たちは体験を通して学んだのだ。
機会を作ってくれた、すべての人に、感謝しよう。
いい経験が出来たね。
いとこが、またひとり増えたね。
仲良く遊ぼうね。
みんなで、一緒に、大きくなっていこうね!
新しい命が生まれるとき。
世界も新しくなったような気がする。
いとうとしひろ
みなさん、こんにちは。
生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。
これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。
いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、
ファーストスプーン。
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。
そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!
いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。
そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。
来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。
そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!
いとうとしひろ
みなさん、こんにちは。
生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。
これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。
いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、
ファーストスプーン。
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。
そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!
いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。
そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。
来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。
そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!
いとうとしひろ
みなさん、こんにちは。
生後4ヶ月に満たないころから通い続けた保育園。
今年、5歳児クラスは、全てのことに「保育園生活最後の」というマクラコトバがつく。
もちろん、初めて!のこともたくさんあったけど。それは、最初で最後、ということです。
これまでに、我が子を見てくれた、かかわってくださった保育士さんは、一体何人になるんだろう???
数えたこともないけれど、数えることも出来ないや。。。
いくつも印象に残っていることがあります。
例えば、
ファーストスプーン。
離乳食を終えて、初めて大人と同じモノを食べたとき。
もちろん、量や大きさは、子ども用なんだけれど。
大げさに言えば、人間の食事を摂れるようになった、その、人生最初の一口。
その最初の一匙をくださった保育士さん。
一生忘れません。今は、転勤でほかの保育園に行ってしまったけれど。
この人にファーストスプーンを頂いたんだよと、いつか我が子に話す日が来るだろうと思います。
そして今週末は運動会だ。
6回目にして、保育園最後の運動会だ。
この5年間、担任していただいた保育士さんには、全員、案内を出しました。
いや、私じゃなくて、うちのかぁちゃんが出してくれたんだけど。
退職してしまった保育士さんもいるけれど、全員に、見に来てください!と、案内のはがきを書いた。
あなた達に育てていただいた我が子の、最後の運動会を見てほしい!!
いやぁ、すごいわ。うちのかぁちゃん。
ちゃんと案内を出してくれたよ。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。
そう、本当に運動会当日、見に来てくれるかどうかよりも。
そりゃ、もちろん、見に来てくれたら、ものすごくうれしいけれど。
来春卒園します。来年4月からは、小学校に通います。
だから、今年が保育園最後の運動会です。
おっぱいしか飲めなかった赤ちゃんのころから見守り、育てて来てくださった保育士さんに、是非とも、今の我が子を見ていただきたい。
どうぞ、ご都合がつくようでしたら、お越しください。
と、案内を出せたことに、安堵しています。
そして、ちゃんと案内を出してくれたかぁちゃん。ありがとう!!!
いとうとしひろ
http://togetter.com/li/49442
#fjkf をまとめました。 (2010年9月11日)
====================
http://fjkansai.jp/forum20100910/
みなさん、こんにちは。
緊急フォーラム開催のお知らせです。
URLの転送、歓迎です。
どうぞ、広く、お知り合いの方などに、お知らせください。
ファザーリング・ジャパン関西(FJK)主催、緊急フォーラム。
「父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること」
日時:2010年9月10日(金)
19時~21時
会場:ドーンセンター 4F 大会議室3
大阪市中央区
参加費:無料
定員:50名
詳細は、こちらのリンクから。
http://fjkansai.jp/forum20100910/
URLの転送、歓迎です。
いとうとしひろ@NPO法人ファザーリング・ジャパン 個人賛助会員
http://togetter.com/li/49442
#fjkf をまとめました。 (2010年9月11日)
====================
http://fjkansai.jp/forum20100910/
みなさん、こんにちは。
緊急フォーラム開催のお知らせです。
URLの転送、歓迎です。
どうぞ、広く、お知り合いの方などに、お知らせください。
ファザーリング・ジャパン関西(FJK)主催、緊急フォーラム。
「父親たちで考える、児童虐待・ネグレクトを止めるためにできること」
日時:2010年9月10日(金)
19時~21時
会場:ドーンセンター 4F 大会議室3
大阪市中央区
参加費:無料
定員:50名
詳細は、こちらのリンクから。
http://fjkansai.jp/forum20100910/
URLの転送、歓迎です。
いとうとしひろ@NPO法人ファザーリング・ジャパン 個人賛助会員
みなさん、こんにちは。
少し前の、とある休日のことです。
我が家で一番早起きの上の子にたたき起こされました。
「とうちゃん、ガスト連れてって!」
朝飯を食いに行こう、ということです。
をいをい。。。まだ、5時前だよ。。。
確かに、やってるけどさ。ガスト。
ごめん、もうちょっと寝かせてくれよ!たのむ!!
ということで、グダグダウダウダ、フトンのおとんを決め込む。
やがて下の子も目を覚まし、それじゃぁ、ということで3人で出かけました。
ガスト、徒歩圏なんですよ。すぐ近く。
子ども用のモーニングセットと、フライドポテトで、ご満悦。
家ではめったに飲ませないカルピスも、ここでは解禁。お子様ドリンクバー。
しかも。我が家では、絶対にやらないことにしているガチャガチャがついてくるんだなぁ。
専用のトークンというか、メダルをもらえる。
嬉々としてダイヤルを回す子ども達。
こういう様子をみると、とぉちゃんは、ちょっとだけ、心が揺らぐ。
ガチャガチャ、やらせてもいいのかな。こんなに喜ぶことなんだし。。。
でも、やっぱり思い直す。
理由とか根拠を、うまく説明できないのだが、どうにもイヤなんだな、ガチャガチャ。
ゆっくりと時間をかけて、朝ごはんを楽しんで、歩いて帰宅。8時半だった。
かぁちゃんは、まだ寝てた。
「ありがとうね。おかげでゆっくり休めたわ。」
とぉちゃんとしては、してやったり!!の気分(^^)v
==========
と、この話しをとある女子大生の方にお話しする機会がありまして、
「すごいですね!」と、絶賛(?)をいただきました。
==========
で、かぁちゃんに、そのことを話したら、
「その程度のことで、『イクメン』だかなんだかって、評価されちゃうわけ?チチオヤはラクチンでいいわねぇ。。。」
うちのかぁちゃん。ハードル高いです。。。(^^;;;
いとうとしひろ